2011年5月15日日曜日

ペースターでルーティンワークを効率化(テスト工程編)

ペースターというテキスト入力ツールを愛用しています。
このツールを活用することで、ちょっとした作業を効率化することができます。
このエントリでは以下のアイデアを紹介します。

  1. テスト環境へのアクセス(ブックマーク)
  2. テスト環境へのログイン
  3. フォームへの定型入力
  4. バグレポートへの定型入力
ペースター:

テスト環境へのアクセス

複数のテスト環境がある場合に、それぞれのURLを登録しておくことで、ブラウザのアドレス欄に簡単にペーストすることができます。予め、ブックマークに登録しておけばよいのですが、マルチブラウザ環境の場合にそれぞれにブックマークするのは面倒なので、愛用しています。(環境へのリンクは、開発用のポータルなどに用意するほうがベターですが)

(定義ファイルへの登録)
+テスト環境のURL(&U)
       第1環境|https://test1.hogehoge.com/login
       第2環境|https://test2.hogehoge.com/login
..

(動作イメージ)

テスト環境へのログイン

デスクトップの付箋紙アプリにテスト用のIDとパスワードを貼りつけて、いちいちコピペをしている人はいませんか?ペースターにIDとPWを登録しておけば「IDをペースト+タブ+PWをペースト」といったことが簡単にできます。

(定義ファイルへの登録)
+ID(&I)
       ID(1)|id01[!K "TAB"]pw01[!K "TAB"]
       ID(2)|id02[!K "TAB"]pw02[!K "TAB"]
..
 

フォームへの定型入力

前項のテスト環境へのログインの例をみればわかるように、ペースターでは「ペースト」だけでなく、タブのようなキーも入力することができます。ログインの例を応用すると、入力フォームへの定型入力も可能です。(ここは、SeleniumやiMacroといったツールを活用したほうがよいとは思いますが、簡単なものであれば可能かと。)

バグレポートの定型入力

バグレポートやコメントに定型フォーマットが決まっていることはありませんか?「□YYYY/MM/DD なまえ テーマ名」を記入するとか。ペースターは日付の自動取得もできるため、このような入力も可能です。

(定義ファイルへの登録)
+日付・時刻(&d)
       (例) 1997/10/3     >-> | [Y1]/[T1]/[D1]
       (例) 20060413      >-> | [Y1][T2][D2]_
       (例)□ 10/3 なまえ          >-> | □[T1]/[D1] なまえ
..

(動作イメージ)


このように、シンプルかつ強力なツールなので、アイデアしだいでさまざまな応用が可能です。

0 件のコメント: